全日制高校では、学費が明確になっています。一方で単位制を利用している通信制高校では、一単位の値段に履修届を出す単位数をかけたものとなるので、生徒によって学費が異なることになります。通信制高校でかかる学費を考えてみましょう。
|通信制高校で卒業に必要な単位は74単位|
通信制高校では、卒業のために最低限必要な単位を必修科目、選択科目を含めて74単位と定めています。これは卒業に必要な最低数なので、これ以上の単位を希望する場合ももちろん大丈夫です。そのためえ、単位数に74をかけた数字に、教科書代やその他の学校維持費などをすべて足した金額が学費になると考えられます。また遠足や宿泊教室などの集中スクーリングに参加する場合は、その分の旅費などが別途かかることもあります。
|高校無償の金額は一単位4812円|
国が行う学費援助にともなう、通信制高校での給付金は一単位を4812円となっています。そのため私立に通う生徒は、一単位の値段から4812円をマイナスした金額が授業料となります。給付されるのは卒業に必要な74単位となっているので、75単位以上を修得する場合、75単位目からは給付金が適用されません。年収や仕事をしているなど、その他の条件でも減額を受けることができますので、希望する場合は通信制高校や地区町村に相談してみましょう。