通信制高校では、サポート校という連携している教育機関があります。本校が遠くにある場合はキャンパスが各地にあり、この各地のキャンパスがサポート校となっている場合もあるのです。しかし、連携し、先生たちも情報を共有しているとしても、別の教育機関なのでかかるお金が別になっています。サポート校は必ず通わなくてはだめなのでしょうか?
本校に通える場合は通信制高校だけでいいことも
こればかりは、通信制高校に問い合わせるしかないのですが、サポート校を設けていない通信制高校も少なくありません。一方で、サポート校への入学が必要な場合は、本校を自然の多い地域などに置くことで、スクーリングを集中スクーリングとして行うところが多いようです。また専門資格を受験する場合には、専門知識の学習はサポート校で行うこととなりますから、この場合は通信制高校とサポート校に通う必要性があります。
サポート校がなくても友達はできる
サポート校では友達が作れる、というイメージがあるかもしれませんが、通信制高校だけでもお友達がいなくなってしまうということはありません。また時間が空いてしまった生徒のために自習室を開放する、質問教室を平日は行っているそうです。サポート校がなくてもいい場合は、広域性ではない場合が多いようです。